お勉強いつから必要?
幼児教育
先取り学習
小さなうちからお勉強ってさせたほうがいいの?
皆さん一度は考えたことがあるテーマだと思います。
私の周りにも、小学校に入る前から既に高学年の内容を学んでいるお子さんがいたり、先取り具合が凄いな!!と感心することがあります。
さて、我が家にも来年4月から小学生になる娘がいますが、、、小学校の学習は先取りしていません。ひらがなとカタカナは勝手に保育園で覚えてきて読むことはできますが、書く際はまだ鏡文字だったりすることもあります。基本、本人が教えてほしいと来るまでは教えません。
いつから必要か、それは本人が興味を持ち始めたら、ではないかと思っています。
ただ、娘は小学校受験をしたので、季節の行事等、日常の中で自然をよく観察することなどは意識して声掛けしてきました。
よく、お受験と聞くと、小さい頃からお勉強と思われる方もいますが、入試で文字を書いたり読んだりは基本的にしません。自分の名前を書く程度です。それよりも、お話をよく聞くことや、お友達と仲良く遊ぶこと、身体をたくさん動かしてスムーズに動かせるようになること等、子供が子供らしく過ごす中で身に付くことばかりだったように感じます。
さて、私の英会話レッスンでは、未就園児さんにはテキスト等は使わず、本人のやりたい事をやりたい様にしてもらうよう心がけています。それを英語を使って楽しめたらいいかなと。あれをしなさい、これをしなさいではきっと疲れてしまいますよね。
小学生にはテキストをご用意頂きますが、レッスンで使用するのは半分の時間くらいで、あとはひたすらゲームや本読み。そこから学んでることの方が多かったりします。
今年もあと少しになりましたが、今年は小学5年生の2人が英検4級に合格をし、小学校卒業までに3級合格を目指そうと頑張ってくれています。目標があることは素晴らしい事だと思います。
残りの一ヶ月も頑張りましょう!!
0コメント